スキップしてメイン コンテンツに移動

聖書の「聖」


聖書は漢字で「聖なる書」と書きます。

この「聖」についてちょっと考えてみたいと思います。

聖、聖なる、聖い、聖別・・・それから聖絶なんて怖いことばもある

聖書に何百回も登場するこの「聖」という言葉ですが、

クリスチャンでない方たちは、どんな言葉を連想するでしょうか?

たぶん、聖人、聖殿、聖域、神聖・・・とか

なんだか人を寄せつかないような、近寄りがたいつめたい感じがしますよね。


ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説によると

聖(せい)holiness

宗教の基本的概念の一つ。第一義的には神または絶対者,もしくはそれに類する神格の本質的属性であり,消極的には一切の不完全やけがれ,特に倫理的欠陥,罪の欠如をさし,積極的にはほかのいかなるものをもこえたその絶対性,特に万物の規範としてのその完全性をさす。このような超絶性は,人間に戦慄感と同時に深い魅力をも生じさせる。神以外の人間や事物も,この第一義的聖との関連において聖といわれる。

ん~分かるけど、なんだか難しい。


「聖」は神様の性質を表すことばなのですが、

「聖」は、まず神さまと神さまがお造りになったこの世界のすべてのものとを区別することばです。

そういった意味では、神さまだけが「聖なる方」です。


一方で、神さまはご自分の特別な目的のために物や人を選んで、それを他のものや人と区別して「聖なるもの」とみなします。

旧約聖書の中では、神さまは「聖なるもの」と「そうでないもの」とを区別されます。

でも、それはこの世界が人間の罪によって壊れてしまった後ことです。


その前は・・・?

そのようにして神はお造りになったすべてのものをご覧になった。

見よ。それは非常によかった。

(創世記1章31節)

・・・と書いてある。


なので、最初はすべては聖(きよ)かった・・・のです。

人間もこの世界も、すべてをお造りになった神様の目には、

完璧な、すばらしい、うるわしい作品だったのです。

「聖」は確かに完璧さを表すことばですが、

聖書の「聖」には「きびしさ」とともに「あたたかさ」があります。

神さまが愛情を込めてすべてをお造りになったから・・・。

神さまがお造りになったものに「いのち」があるから・・・。

お造りになられたこの世界を見て感動されたから・・・。

人間をとくべつな存在として他のなによりも愛されているから・・・。

だから「あたたかさ」があるのです。


聖なる方、すべてをお造りになった神さまが、

罪によって壊れてしまった(聖さを失ってしまった)

私たち人間とこの世界を

イエス・キリストを通して救い、

もう一度、神さまの目に聖なるものとし、

うるわしい神の作品としてまったく新しく造り直してくださる。


それが聖書の伝える中心的なメッセージです。

そこから考えると、聖書の「聖」をすこし理解する助けになるのではないでしょうか。

(写真:家の近くで見かけた早咲きの桜です。)

このブログの人気の投稿

嵐の中にある平安

嵐の中の平安 Ⅰ.嵐のただ中にある平安 海外のある町での出来事です。その町の美術館では、毎年恒例の絵画展が開かれていました。その年のテーマは「PEACE」(平安)でした。大きなスポンサーがついて最優秀作品には、多額の賞金が与えられることになっていました。広告を見た多くの画家たちが「平安」を題材にした作品を描き、この絵画展に応募しました。のどかな田園、静かな森の小道、せせらぎ、夕日がしずむ穏やかな海辺、公園のベンチで寄り添うカップル、会場となった美術館には心を和ませる素晴らしい作品が何枚も展示されました。 展示会も最終日を迎え、いよいよ審査員たちによって、受賞作品を決めるための投票が進められて行きました。最後まで残った数枚はどれも素晴らしい作品でしたが、一枚だけ、とても「平安」を連想させるとは思えない、場違いな作品が混ざっていました。銅賞、銀賞、金賞、そして最後に、最優秀賞が発表されました。その結果に、参加者は驚きを隠しませんでした。最優秀賞を勝ち取った作品は、嵐にさらされる岸壁を題材としたあの絵だったのです。 暗雲立ち込める暗い空、天を切り裂く稲妻、海岸の岸壁に打ち付ける荒波、いったいこの絵のどこに「平安」があるのでしょう。その絵が何を描いているか理解するためには、じっと観察しなければなりませんでした。よく見ると、岸壁の中ほどに、小さなくぼみがあり、そこに雛を抱えた母鳥が見えます。雛たちは母鳥の翼の下で、安心しきって眠っています。確かに、そこに「平安」があるのです。この絵には「嵐のただ中にある平安」という題がつけられていました。 私たちは、だれでも、穏やかで平穏な人生を送りたいと願っています。しかし、その願いとは裏腹に、私たちは、様々な問題や思いがけない試練に遭遇します。長い人生の中では、自分の力では到底乗り越えることのできない、大きな困難に直面して、押しつぶされそうになるときもある、と思います。 「嵐のただ中にある平安」と題したこの絵の作者は、激しい人生の嵐を経験し、その困難な状況の中にも「平安」を見出したのだと思います。この作品が、他のどの作品よりも、見る人の心に訴えたのはそれが理由ではないでしょうか。 Ⅱ.シャローム イエス様は、たびたび弟子たちに向って「平安があるように」と語り掛け、天に帰って行かれる前に、「わたしの平安を残す」と約束されました。 ◆ヨハネの...

一切れのパン

一切れのかわいたパンがあって、平和であるのは、 ごちそうと争いに満ちた家にまさる。 (箴言17章1節) わずかなものしかなくても それにこころから満足し、 すべてを与えてくださった神さまに感謝して、 自分と身近な人たちを大切にし、 神さまがゆるしてくださったように、その人たちをゆるし、 神さまや自分、家族や友人を傷つけた時には、 すなおに「ごめんなさい」と言える。 こころがおだやかで、 小さなことに、ありがとうと言える。 そんな人たちとの出会いがあった。

山に向かって目を上げる

私は山に向かって目を上げる。私の助けは、どこから来るのだろうか。 私の助けは、天地を造られた主から来る。 主はあなたの足をよろけさせず、あなたを守る方は、まどろむこともない。 見よ。イスラエルを守る方は、まどろむこともなく、眠ることもない。 主は、あなたを守る方。主は、あなたの右の手をおおう陰。 昼も、日が、あなたを打つことがなく、夜も、月が、あなたを打つことはない。 主は、すべてのわざわいから、あなたを守り、あなたのいのちを守られる。 主は、あなたを、行くにも帰るにも、今よりとこしえまでも守られる。 (詩篇121篇) この世界のすべてを造られた神さまは、ぼくを造られた方でもある。 長い長い人類の歴史のこの時代に・・・  ぼくの人生に焦点を合わせると・・・   昭和32年〇月〇日、東京に、    戦争を経験した父と母のもとに、     三人兄弟の次男として、いのちを与えてくださった。 高度成長時代と言われる右肩上がりの時代に子供時代を過ごし、  18才の時にクリスチャンになって、   大学で油絵を先行して、    卒業して、サラリーマンになって、     26才でアメリカに留学して、      アメリカから日本にいる妻に手紙でプロポーズして、       帰国してから、29才で結婚し、        何度か転職をして、         脱サラして、学習塾と英会話教室をはじめ、          二人の男の子と二人の女の子が与えられ、 子育てや仕事や、教会のことや、その他いろいろ山あり谷あり、  あんなことしなければよかった、こうすればよかった・・・   正直、そう思うことはたくさんある。    でもね・・・今までずっと     不思議に助けられてきたし、      守られてきたし、たくさん与えられてきたし、 しみじみ良かったと思えること   神さまと、妻や子どもたち、家族や友人たちに    ありがとうと言えることがたくさんある。 あれよ、あれよという間に・・・時は流れていく、 61才になったぼくは、今でも山に向かって目を上げる。